情報開示
令和6年度(後期)保護者アンケート結果報告 口コミ・関係者評価
令和6年度(後期)保護者アンケート結果報告
令和6年度保護者アンケート(後期)口コミ・関係者評価
↑をクリックしてください。
1. アンケートの概要
本アンケートは、令和6年度後期の保育を振り返り、保護者の皆様のご意見やご感想をお伺いするために実施しました。ご協力ありがとうございました。回答いただいた内容をもとに、今後の保育の質向上に役立てています。またホームページで公表することにより透明性の担保と情報開示を目的としています。
2. 保護者の意見・感想
【良かった点】
- 保育者の姿勢・関わり
- 先生方が子ども一人ひとりに寄り添い、成長を見守ってくださることに感謝。
- 園全体で子どもを大切にする姿勢が伝わった。
- 行事の工夫と充実
- お遊戯会や保育参観では、先生方の努力が感じられ、子どもの成長を実感できた。
- 0歳児クラスでも行事があり、普段の様子を知ることができた。
- 遠足や運動会など、子どもたちが楽しめる工夫がされていた。
- コミュニケーションの充実
- 日々の保育の様子を細かく伝えてくれるため、子どもの成長を実感できた。
- 先生方が保護者とも積極的に会話をし、相談しやすい環境だった。
【改善点や要望】
- 行事運営に関する意見
- お遊戯会の観覧スペースが狭く、人数制限や分割開催を検討してほしい。
- 保育参観で、より日常に近い姿が見られる機会を増やしてほしい。
- 運動会やお遊戯会での撮影のルールや観覧方法の整理。
- 保育に関する意見
- にこにこ組(2歳児クラス)のお昼寝を継続してほしい。
- 食事量について「お腹が空いた」と言う子がいるため、量を調整してほしい。
- 給食の質を向上させるため、多少の費用負担も考慮したい。
- 情報共有の方法について
- 掲示物の内容が多いため、PDF配信やプリント配布を希望。
- 先生方の名前がわかりやすい位置に掲示されると助かる。
- 防犯対策・アンケートに関する要望
- 玄関の施錠時間帯に、保育者を配置してほしい。
- アンケート結果に対する、園の対応を明確にしてほしい。
3. 今後の対応方針
いただいたご意見を踏まえ、園として以下の点を報告・検討・改善してまいります。
※アンケートの中には正反対の意見もありどう報告するのか、過去にお伝えをしている内容など、回答が難しい部分があります。
しかしながら貴重な意見を頂いていますのでやってみようということで現段階の園の考えをお伝えしたいと思います。変更があった際にはご容赦ください。
- ・お遊戯会の保護者数・2・3部制のクラス構成の検討(観覧方法の工夫)について、どこをとってもどこかにほころびが出て難しい判断です。会場の大きさは変更難しいので、人数制限をすれば(できればしたくない)3部制にすれば(駐車場の時間入れ替えに大きな時間がかかる・他のクラスの成長も見て欲しい)など、多数決でもクレームが出ますので、いっぱい検討の末現段階の形になっています。ご理解いただければありがたいです。来年度も重要案件で検討いたします。
・にこにこのお昼寝時間については園内で検討済であり、お昼寝の代わりに休息の時間や個人個人に合った対応(眠たい時に睡眠の確保)を心がけています。
- ・食事量・内容の見直しについて、給食食べる時間を決めていますが、おかわりは出来るようにしており、量は各個人での調整をしています。(全部食べないとお代わりできない等はありません)お代わりしやすいように各クラスでお代わりの場所を作ったり、前回のアンケートでも意見が多い部分でしたので試行錯誤しています。
・ドキュメンテーション・POPのPDF配信については前向きに検討できるようにいたします。
保護者の皆様からの貴重なご意見を大切にし、より良い保育環境を整えてまいります。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。成長・保育は数字で測れるものではありません。子どもに寄り添い、認め合い、育ちあう環境を園全体として創ることを大切に、子どもたちの健やかな成長のために、保護者の皆様と一緒に、私たちにできることを考えていきたいと思っております。
法人理念 こどもたちもせんせいたちも♪
あかるく (のびのびと自由な発想であそべる)
ただしく (純粋な心を忘れず、素直で正直な気持ちを大切にする)
たくましく(自分で選ぶ・決めることができ、失敗したりくじけてしまうことがあっても、またがんばれる)